施設の概要と種類
それぞれの種類と特徴を理解しよう
障害者施設とは
障害者施設は、障害を持つ人々を支援することを目的とした施設です。利用者のニーズに合わせてサービスを提供しており、その種類は多岐に渡ります。福祉サービスの一環として厚生労働省が監督し、定期的に評価と改善が実施されます。
居住系
「入所施設」は24時間体制で利用者への生活支援や医療の提供を行う施設です。利用者の安全と安心を確保するだけでなく、家族の負担軽減などを目的としています。また、緊急時にも対応できるような設備が整っています。
「共同生活援助事業所」は、少人数の障害者が共同生活をする施設です。「障害者グループホーム」とも呼ばれています。自立した生活を送れるようにスタッフが定期的に訪問し、生活支援を行います。他の利用者と共に生活するので、社会性を持続することが可能です。
「ケアホーム」は、24時間体制のケアが提供される施設です。個別に作成されるケアプランに基づいて対応するため、利用者のニーズに応えやすいという特徴があります。
通所系
「就労継続支援事業所」は、就労訓練を受けられる施設です。A型とB型に分けられ、A型では雇用契約を結ぶので安定的に収入を得られます。一方、B型は就労支援を受けながら自分のペースで働ける点が特徴です。
「就労移行支援事業所」は、一般就労への移行を目的とした訓練や支援を受けられる施設です。職場体験や各職業のスキルを身につけるための学習を実施しています。
「生活介護事業所」は、介護や支援が必要な障害者が対象の施設です。レクリエーションや日常生活訓練を行っており、利用者は生活の質を向上することができます。
「放課後等デイサービス」は学齢期の子どもを対象とした施設です。学習支援や社会性の向上を目的としたプログラムが用意されています。主に、放課後や休日に合わせて運営されています。
その他
「児童発達支援センター」は障害を持つ子どもの発達支援を目的とした施設です。個別支援計画に基づいた療育プログラムやリハビリテーションを行います。
「相談支援事業所」は、障害者やその家族の相談窓口として機能している施設です。専門の相談員が包括的に支援します。
「短期入所施設」は、一定期間入所して支援を受けられる施設です。緊急時の対応や家族の休息を目的として運営されています。一般的な宿泊やレスパイトケアなどもサービスに含まれます。
「多機能型事業所」は、複数のサービスをまとめて提供する施設です。利用者にとっては、同じ場所で複数の支援を受けることができる点がメリットです。